岡山リビングラボの取り組み内容
岡山リビングラボでは大きく下記の活動をしています。
- 2019年度から実施している「オープンイノベーションプログラム(O2IP)」の取り組みをベースに、2020年度以降は地域における新事業創出を目的として、「起業人材育成」、「事業アイデア創出」、「メンターによる事業化支援」という3段階の取り組みを、学内外の組織と連携することで実施
- メンターによる事業化支援は、大手企業からの委託の下でコーポレートアクセラレーターを実施している民間企業等との連携の下で実施しているが、将来的にはコーポレートアクセラレーターの考え方に基づき、事業アイデアを円滑に事業化するための支援体制(大手企業からの資金・人材支援をベースとした支援体制)を構築・提供
起業人材育成の取り組み
- 2019年度に本学で実施したアントレプレナー教育プログラム(SiEED)におけるカリキュラムをベースに、学生のみならず社会人をも対象とするアントレプレナー教育プログラム(「アントレプレナーシップを学ぶ」実践的プログラム)を、外部の有識者(起業支援者、弁護士等)との連携体制の下で2020年6月から毎月1回のペースでオンライン形式で開催(全7回、各回の定員100名)
- 2021年度以降は規模を拡大して実施予定
開催回 |
開催日時 |
プログラムテーマ |
講師(敬称略) |
第1回 |
2020年6月28日 |
未来はあなたの中にある ~驚異的な技術進化とCOVID-19をはじめとする劇的なパラダイムシフトが意味するもの~ |
山下計画株式会社 代表取締役 山下哲也 |
第2回 |
2020年7月26日 |
あなたの視点を拡げるアートの力 |
山下計画株式会社 代表取締役 山下哲也 |
第3回 |
2020年8月29日 |
失敗と成功 ~失敗こそ、最も学びが多いもの~ |
山下計画株式会社 代表取締役 山下哲也 |
第4回 |
2020年9月26日 |
ビジョンとは何か ~革新と創造に欠かせない理想像とは~ |
山下計画株式会社 代表取締役 山下哲也 |
第5回 |
2020年10月17日 |
202X年代の未来の創り方 ~ 全てを疑い、全てを信じよう~ |
山下計画株式会社 代表取締役 山下哲也 |
第6回 |
2020年12月7日 |
起業は怖くない! ~失敗した時のリスクを正しく理解する~ |
岡山ひかり法律事務所 弁護士 森智幸、奥野哲也 |
第7回 |
未定(R2年度中) |
シリアルアントレプレナーに学ぶエフェクチュエーション(仮) |
神戸大学 経営学研究科 客員教授 佐藤正和 |
事業アイデア創出の取り組み
- 地域のスタートアップ支援組織(おかやまスタートアップ支援拠点運営委員会)と連携した「岡山リビングラボ・オープン・イノベーション・プログラム(O2IP)」は2019年10月以降、毎月1回のペースでヘルスケア関連分野の大手企業を招聘して実施中(事業化に向けた相談案件が複数組成)
- 地域社会、医療現場、患者等の課題解決をテーマとした「リビングニーズマッチング(地域課題等解決型ワークショップ)」も実施
- 新型コロナ感染拡大防止の観点から、2020年5月以降はオンライン形式で開催
開催回 |
開催日時 |
検討テーマ |
共催企業 |
第1回 |
2019年10月15日 |
災害時における生活支援サービス |
帝人(株) |
第2回 |
2019年11月14日 |
女性の美と健康、運動の習慣化に向けたスポーツビジネス |
ロート製薬(株) |
第3回 |
2019年12月10日 |
食育普及に向けたサービス |
大塚製薬(株) |
第4回 |
2020年1月30日 |
ウェルビーイングを実現するワークプレイス関連サービス |
(株)イトーキ、福武財団 |
第5回 |
2020年2月21日 |
AIoTクラウドを利活用した生活/ヘルスケア関連サービス |
シャープ(株) |
(第6回) |
コロナ感染拡大により延期
|
ヘルスケア関連デバイスを利活用したコラボサービス
|
オムロン・ヘルスケア(株)
|
特別回 |
2020年5月16日 |
新型コロナの感染拡大に伴う課題の解決に向けたアイデアソン |
なし |
特別回 |
2020年6月15日 |
スポーツを活用したまちづくり・地方創生 |
なし |
第6回 |
2020年9月29日 |
ヘルスケア・ビッグデータを活用したサービス |
(株)JMDC |
第7回 |
2020年10月21日 |
カラオケ・音楽による健康づくり(自治体向けサービス) |
(株)第一興商 |
第8回 |
2020年11月5日 |
将来住み替えを検討しているシニア層にとって魅力ある住環境サービス |
積水ハウス(株) |
第9回 |
2020年11月20日 |
ヘルスリテラシーの向上につながる健康教育サービス |
(株)ベネッセコーポレーション |
メンターによる事業化支援の取り組み
- ヘルスケア/生活関連サービス分野での新規事業創出を図るため、事業アイデアや事業計画をブラッシュアップする「ヘルスケアビジネス・メンタリングデイ」を、本学教員と外部の有識者との連携体制の下でオンライン形式で開催
- 対象者はヘルスケア/生活関連サービス分野での起業を検討している学生や社会人、事業会社における新規事業開発の担当者等を想定組
- メンタリング参加グループメンバー(1~5名)に対しメンター3名が個別に事業化支援(1回あたり20分×3名分で合計60分の事業化支援を受けることが可能、2時間で最大6グループのメンタリングを実施)を実施
- 2021年度以降は規模を拡大して実施予定